演劇・ダンス・音楽など
公演日程 | 2015年10月22日~ 2015年10月25日 |
---|---|
劇場 | アートスペース |
発売日 |
|
スタッフ・キャスト |
作・演出:田村孝裕(ONEOR8) 舞台美術:田中敏恵 衣裳:前田文子 照明:相良浩司(MGS) 音響:藤田赤目 演出助手:堀内立誉 舞台監督:金安凌平 イラストレーション:下谷二助 宣伝写真:谷古宇正彦 宣伝美術:松吉太郎 制作協力:プリエール 企画制作:穂の国とよはし芸術劇場PLAT アル☆カンパニー 平田満(アル☆カンパニー) |
イベント情報
開催期間 | 2015年10月02日~ 2015年10月02日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール |
出演 | 桜丘中学校 3学年、2学年 |
入場料 | なし |
主催 | 桜丘学園 桜丘中学校 |
お問い合わせ | 桜丘中学校 菱川直孝 0532-64-5577 |
イベント情報
開催期間 | 2015年10月02日~ 2015年10月25日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 名豊ビル 中部ガス名豊ギャラリー |
入場料 | 無料 |
イベント | 10月2日(金)11:00より三木登によるギャラリートーク |
主催 | 中部ガス株式会社 |
お問い合わせ |
中部ガス名豊ギャラリー 所長 加藤基吉 TEL:0532-51-5610 FAX:0532-51-5620 |
イベント情報
開催期間 | 2015年10月03日~ 2015年10月03日 |
---|---|
受付 |
|
内容 |
くらしときめきアカデミー合同発表会 ダンス・ミュージック・キッズなどの全18ステージ |
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース |
団体 | くらしときめきアカデミー |
入場料 | 無料 |
お問い合わせ |
ガステックサービス(株) 0532-51-1207 http://www.academy.sala.jp |
イベント情報
開催期間 | 2015年10月04日~ 2015年10月04日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース |
出演者 | ペガサス会 |
入場料 | 無料 |
主催 | ペガサス会 豊田映子 |
お問い合わせ |
ペガサス会 代表者名 豊田映子 Tel:0532-54-4977 |
イベント情報
開催期間 | 2015年10月13日~ 2015年10月13日 |
---|---|
受付 |
|
部屋 | 主ホール |
入場料 | 無料 |
主催 | 愛知県 |
お問い合わせ |
愛知県県民生活部 県民生活課 消費者教育、啓発グループ 電話 052-954-6603 |
イベント情報
開催期間 | 2015年10月14日~ 2015年10月14日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場 研修室(大) |
講師 | 佐々木酒造株式会社 代表取締役社長 佐々木晃 氏 |
参加費 | 2,000円(お酒が飲めない方 1,000円) |
募集 | 定員に達し次第終了 |
申し込む方法 |
・申込書を劇場窓口へ提出 ・【rhyming37@gmail.com】へメール、または【090-1112-5887】へ電話 |
お問い合わせ |
ナカジマ rhyming37@gmail.com 090-1112-5887 |
イベント情報
開催期間 | 2015年10月17日~ 2015年10月18日 |
---|---|
受付 |
|
入場料 |
無料 全席自由 チケット、整理券はありません。どなたでもご入場いただけます。 |
主催 | 豊橋まつり振興会 |
お問合せ |
豊橋まつり振興会(豊橋市観光振興課内) 0532-51-2430 |
ワークショップ・講座
日程 | 2015年10月11日~ 2015年10月11日 |
---|---|
会場 |
穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室B 〒440-0887 愛知県豊橋市西小田原町123番地 【Venue】 Toyohashi Arts Theater Room B 〒440-0887 123 Nishi-Odawara, Toyohashi, Aichi |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2015年10月24日~ 2015年10月24日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 研修室(大) |
受付 |
|
講師 |
ゲスト:アサダワタル 1979 年大阪生まれ。文筆・音楽・プロデュース・講師業。「表現と日常」をテーマに、様々な作品制作や地域プロジェクトの演出を手掛ける。著書に『住み開き』(筑摩書房)、『コミュニティ難民のススメ』(木楽舎)、『アール・ブリュット アート 日本』(編著、平凡社)など。これまでソロ演奏や小学校、福祉施設、精神病院などで音楽プロジェクトを実施し、ドラムを担当する。 「SjQ++」ではアルスエレクトロニカ2013・サウンドアート部門にて準グランプリ受賞。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師。 聞き手:吉野さつき 愛知大学文学部メディア芸術専攻准教授。シティ大学大学院(英国)芸術政策経営学部修士課程修了後、公共ホールの文化事業担当を経て、平成 13 年度文化庁派遣芸術家在外研修員として、英国で演劇のアウトリーチやエデュケーションプログラムの研修と調査を実施。教育、福祉、ビジネスなどの現場でさまざまなジャンルのアーティストによるワークショップをコーディネートする他、各地の公共ホールや大学などで、アウトリーチ事業やワークショップの企画運営を担う人材育成プログラムにも数多く携わる。文化経済学会〈日本〉会員。 |