演劇・ダンス・音楽など
公演日程 | 2015年01月31日~ 2015年02月01日 |
---|---|
劇場 | アートスペース |
発売日 |
|
スタッフ・キャスト |
振付・演出:平山素子 美術:乗峯雅寛(文学座) 照明:高田正義(RYU) 音楽:茂野雅道 衣裳:スズキタカユキ 舞台監督:柴崎大 平山素子 |
演劇・ダンス・音楽など
公演日程 | 2015年02月06日~ 2015年02月06日 |
---|---|
劇場 | アートスペース |
発売日 |
|
イベント情報
開催期間 | 2015年02月01日~ 2015年02月01日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール |
紹介 | 今回で3回目となる消防音楽隊と中学生とのジョイントコンサートです。今年は、石巻中学校、章南中学校、東部中学校の3校の吹奏楽部に協力いただいて、コンサートを行います。 |
出演団体 (演奏順) |
豊橋市消防音楽隊 豊橋市立章南中学校 豊橋市立石巻中学校 豊橋市立東部中学校 |
入場料 | 入場無料 |
主催 | 豊橋市消防本部 電話0532-51-3105 |
お問合せ |
豊橋市消防本部総務課 電話0532-51-3105 |
イベント情報
開催期間 | 2015年02月07日~ 2015年02月07日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール |
内容 | 高校生(桜丘ダンス部)によるダンス。HIPHOP、Break、KRUMP、lockなど様々なダンスジャンルを表現。一部、二部に分けて公演。 |
出演団体 | 桜丘高等学校ダンス部、OB・OG・箕面高校ダンス部 |
入場料 | 全席自由 1,000円(当日券なし) |
チケット発売・取扱い |
先行 2014年12月13、14日(土・日)10時00分より発売 販売場所:桜丘学校内 一般 2014年12月16日(火)10時00分より発売 販売場所:豊橋文化振興財団事務所(穂の国とよはし芸術劇場PLAT内) |
主催・お問合せ |
桜丘高等学校ダンス部父母の会 H P: http://ameblo.jp/tanaha-sindee/ Mail: sakuragaokadanceclub@gmail.com |
イベント情報
開催期間 | 2015年02月21日~ 2015年02月21日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール |
内容 |
第1部 クラシックステージ 春の猟犬 トゥーランドット 他 第2部 ポップステージ アナと雪の女王 レ・ミゼラブル 他 |
出演団体 | ロイヤルウインドオーケストラ |
入場料 | 全席自由席 500円 |
チケット取扱い(窓口) |
●シライミュージック ●オリエント楽器 ●ヤマハミュージック東海 豊橋店 |
チケット申込(メール) |
メールアドレス:royalwind2011@gmail.com (担当)内藤まで |
主催・お問合せ |
ロイヤルウインドオーケストラ メールアドレス:royalwind2011@gmail.com (担当)内藤 |
ワークショップ・講座
日程 | 2014年11月22日~ 2015年02月07日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT |
受付 |
|
講師 |
◎柏木 陽(かしわぎ あきら) 演劇百貨店代表・演劇家 93年から劇作家・演出家の故・如月小春に師事。03年、特定非営利活動法人演劇百貨店を設立。他セクターとの協働事業を企画する一方で、現在もワークショップの進行役として、全国各地の劇場・児童館・美術館・学校で、子どもたちと独自の演劇空間を作り出している。最近の仕事に、兵庫県立こどもの館「こどもの館劇団創作移動劇」、川崎市立多摩市民館「ちっちゃい演劇フェスティバル」フェスティバルディレクターなど。青山学院女子短期大学、和光大学で非常勤講師を務める。 ◎すずきこーた 演劇デザインギルド理事 ワークショップファシリテータ・俳優。演劇的手法を様々な場面に取り入れたワークショップを数多く進行。多文化共生やまちづくりの場でのワークショップも多いが、小中高での演劇を取り入れた授業も多く、先駆的な手法は高い評価を受けている。また、演劇を使って討論するフォーラムシアターも数多く実施。日本だけでなく、メキシコ(高校生)、インドネシア(紛争被害にあった子どもたち)など、活躍の場は多岐に渡る。 ◎吉野さつき(よしの さつき) 愛知大学文学部メディア芸術専攻准教授 シティ大学大学院(英国)芸術政策経営学部修士課程修了後、公共ホールの文化事業担当を経て、平成13年度文化庁派遣芸術家在外研修員として、英国で演劇のアウトリーチやエデュケーションプログラムの研修と調査を実施。教育、福祉、ビジネスなどの現場でさまざまなジャンルのアーティストによるワークショップをコーディネートする他、各地の公共ホールや大学などで、アウトリーチ事業やワークショップの企画運営を担う人材育成プログラムにも数多く携わる。文化経済学会〈日本〉会員。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2015年02月02日~ 2015年03月07日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室B |
受付 |
|
講師 |
●白神ももこ(しらが・ももこ) 東京都生まれ。2005年モモンガ・コンプレックスを立ち上げ以来、全ての作品の構成・演出・振付を担当。 また、2012年フェスティバル/トーキョーでのF/Tモブ、北九州演劇フェスティバルのパレード演出など街にダンスを沸きあがらせる企画などにも多く携わる。2014年11月にフェスティバル/トーキョーで『春の祭典』を上演した。 ●村本すみれ(むらもと・すみれ) 茨城県生まれ。2007年ダンスプロジェクトMOKKを立ち上げ、振付・演出を担当。景色や特殊空間に新たな美しさや色彩豊かなストーリーを感じさせる演出で、独自の美的世界観を描く。また2014年には、studio RADAを設立し、ワークショップを多数開催。2013年踊りに行くぜ!!Ⅱプログラムアーティスト。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2015年02月11日~ 2015年02月11日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室B |
受付 |
|
講師 |
高尾 隆(たかお たかし) ■プロフィール 東京学芸大学芸術・スポーツ科学系音楽・演劇講座演劇分野准教授。 1974年島根県松江市生まれ。1998年東京大学文学部卒業。2004年一橋大学大 学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門は演劇教育、インプロ(即興演劇)。インプロをキース・ジョンストン氏などに師事。大学の他、杉並区の公共劇場「座・高円寺」などでインプロ・ワークショップをおこなう。 著書に『インプロ教育:即興演劇は創造性を育てるか?』、『インプロする組織』(共著)、『学校という劇場から』(共著)、『ドラマ教育入門』(共著)、『クリエイティヴ・アク ション』(共著)、など。 主宰するインプログループ「即興実験学校」ではワークショップを行うかたわら、舞台にも立つ。 |