催し物カレンダー
公式SNS
プラットからのお知らせ

プラットワンコインコンサート 鈴木ぴあ乃「音のふるさと」音声読み上げ対応パンフレット原稿

記事の掲載日: 2025年11月2日

若手音楽家育成事業
プラットワンコインコンサート 鈴木ぴあ乃「音のふるさと」

出演 フルート 鈴木ぴあ乃(すずきぴあの) ピアノ 金澤みなつ(かなざわみなつ
日時 2025年11月5日(水) 14:00開演
会場 穂の国とよはし芸術劇場プラット アートスペース

【プログラム(全6曲)】

1 - ショパン作曲「ノクターン Op.9-2」
「ピアノの詩人」と呼ばれるポーランド出身の作曲家、ショパンにより、1831年に作曲された。ノクターンとは、ラテン語の「nocturnus(夜の)」を語源とする『夜想曲』である。本作は、ショパンのパリでの活動を支援した友人であり、ピアノ製作会社プレイエルの社長、カミーユ・プレイエルの妻マリーへ献呈された。マリーは、同時期に「幻想交響曲」で標題音楽を始めたとして有名なベルリオーズの元婚約者でもある。全21曲あるノクターンの中で最も広く知られており、様々な楽器への編曲も盛んに行われている。

2 - C.シャミナード作曲「コンチェルティーノ」
パリの裕福な家庭に生まれ、幼少期からピアノと作曲を始めたシャミナードは、8歳の頃に自作曲を披露し、その才能は『カルメン』の作曲者であるビゼーにも注目されていた。父親は音楽家への道に反対しており、音楽院入学を拒絶したが、ビゼーの計らいにより、学生同様のレッスンを受けることが出来た。その結果、出版活動と演奏活動によって、経済的に自立した最初の女性作曲家と言われている。シャミナードの作品は、美しく親しみやすい旋律が特徴で、サロンミュージックとして人気があった。1902年のパリ音楽院の卒業試験課題として作曲されたコンチェルティーノは、一楽章形式でありながらフルートの華やかさを存分に発揮しており、フルートの主要なレパートリーのひとつである。

3 - F.プーランク作曲「ソナタ」
プーランクは、20世紀前半フランスで活躍した作曲家の集団「フランス6人組」の1人である。本作は彼の代表作である。ドビュッシーの晩年のソナタを意識しており、フランス音楽の伝統が反映されている。さらに、20世紀で最も偉大とされるフルーティスト、ジャン=ピエール・ランパルのアドバイスを受け作曲されたため、細部までフルートの特徴が活かされている。第1楽章アレグロ・マリンコニーコは、短調と長調が複雑に入れ替わり、独特な雰囲気を持つ。第2楽章カンティレーナは、美しくも哀愁漂う旋律が歌われ、最高傑作と言われる楽章である。第3楽章プレスト・ジオコーソでは一転し、陽気で明快なリズムが印象的である。初演から現在に至るまで、奏者、聴衆ともに愛され続けている作品である。

4 - G.フォーレ作曲「シシリエンヌ」
フォーレはフランス近代を代表する作曲家であり、長くパリのマドレーヌ寺院でオルガニストを務め、後にパリ音楽院院長として後進の育成にも大きな影響を与えた。本作は1892年、モリエールの喜劇『町人貴族』の付随音楽として作曲されたが、劇場の破産により初演されないまま、1898年にチェロとピアノ用の小品として書き直された。同年には交響組曲『ペレアスとメリザンド』の一曲としても用いられた。このように複数の形で用いられていることから、フォーレ自身が特に愛着を持っていた作品であることが伺える。フルート版への編曲は、当時の名フルート奏者アンリ・ビュッセルによるものである。優雅な旋律と繊細な色彩感が魅力であり、小品ながらも独特の存在感を放つ作品である。

5 - C.シャミナード作曲「秋」
ピアニストでもあったシャミナードの手掛けた、ピアノ曲集「6つの演奏会用練習曲」Op.35の第2番《秋》。演奏会用と言うだけあり、指の技術的訓練に留まらず、音楽的内容が盛り込まれた練習曲集である。シャミナードらしい非常にメロディアスな作品であり、情緒的でドラマ性のある展開が印象的である。穏やかな秋の情景が感じられる冒頭に反して、吹き荒れる風のような劇的な中間部が訪れる。終結部では再び静けさが戻り、内省的な余韻を残す。これは、秋の深まりと共に移ろう感情の描写とも取ることができ、構成上の明確なコントラストが作品の魅力を際立たせている。

6 - T.ベーム作曲「グランドポロネーズ」
テオバルト・ベームはドイツのフルーティスト、作曲家、そして楽器改革者であり、現在のフルートの基礎となる「ベーム式フルート」の開発者として知られる。音量・音程・操作性を飛躍的に向上させる革新を推し進め、近代フルート音楽の発展に決定的な影響を与えた人物である。本作は1849年に作曲され、華麗な技巧と華やかな旋律を特色とする。ポロネーズはポーランド起源の舞曲であり、威厳ある三拍子のリズムに基づく堂々とした性格を有する。全体を通して、改革された楽器の可能性や魅力を最大限に引き出した作品であり、19世紀フルート音楽を象徴するレパートリーである。

出演アーティストに10の質問
1. フルートのどんなところが好き?
 息遣いがそのまま音にのるところ。

2. 好きな作曲家は?
カルク=エラート、L.ロレンツォ、デュティユー、ドヴォルザーク

3. 自分の長所・短所は?
長所 誰とでもすぐに仲良くなれる
短所 不安なことがあるとパニックになる

4. 好きな食べ物・飲み物は?
ニョッキ、ソフトクリーム、紅茶

5. 豊橋の好きな場所は?
ロジャー(クレープ屋さん)、三ノ輪の精文館、ショパン(パン屋さん)、自然史博物館

6. 休日の過ごし方は?
人と会う予定がなければ、イオンに行って、おやつを買って帰り、アニメを観ながら食べます。

7. 最近ハマっていることは?
架空の旅行のプランを立てること。

8. 最近一番びっくりしたことは?
秋の地下鉄内にて、2日間で合計12箇所蚊に刺されたこと。

9. コンサート前に行うルーティーンはありますか?
軽くストレッチをして、楽屋でもいつも通りたくさんお喋りするようにしています。

10. 10年後、どこで何をしていますか?
全国各地でフルートを吹いていたいです。またプラットでコンサートができるように頑張ります!

出演者プロフィール

鈴木ぴあ乃(フルート)
2002年生まれ、豊橋市出身。3歳よりピアノ、13歳よりフルートを始める。豊橋市立南陽中学校、聖カタリナ学園光ヶ丘女子高等学校を経て、洗足学園音楽大学管楽器コースを卒業。同大学卒業演奏会出演。第51回フルート新人演奏会にて優秀賞を受賞。大学より推薦を受け、2025ヤマハ管楽器新人演奏会第29回木管部門、第52回フルートデビューリサイタルに出演。スタークラシックスアカデミア6期生。フルートを前田綾子、大西圭子の両氏に師事。

金澤みなつ(ピアノ)
愛知県立芸術大学音楽学部卒業、同大学大学院博士前期課程を首席で修了。
YBP 国際コンクール総合第1位、第11回大阪国際音楽コンクールAge-G第1位。ムーランダンテ音楽祭(フランス)にてディプロム取得。名古屋、パリ、ウィーンにてリサイタルを行う。2017年、2019年カーネギーホールにてガラコンサートに出演。NHK-FMリサイタル・パッシオに多数出演。
大阪国際音楽コンクール、名古屋トロンボーンコンペティション公式伴奏者。国内外でソロリサイタルを開催、また室内楽奏者としても多くの演奏家と共演している。

スタッフ
穂の国とよはし芸術劇場
舞台 片桐健(かたぎりけん)
音響 佐原宏信(さはらひろのぶ)
照明 池田俊晴(いけだとしはる)
制作 石田晶子(いしだあきこ) 長坂奈保美(ながさかなほみ)高田装子(たかだしょうこ)加賀茅捺(かがちなつ)票券 上栗陽子(かみくりようこ)

クレジット
主催 公益財団法人豊橋文化振興財団
企画制作 穂の国とよはし芸術劇場PLAT
公益財団法人日本フィランソロピック財団による第1回「東海演奏家の架け橋基金」助成事業
助成:文化庁文化芸術振興費補助金
   劇場・音楽堂等機能強化推進事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)
   独立行政法人日本芸術文化振興会


直前のページへ戻るこのページの先頭へ戻る
©穂の国とよはし芸術劇場プラット